出展者紹介

公立大学法人 長野大学
NAGANO UNIVERSITY

「文系」と「理系」を備えた地域の「知の拠点」として、長野大学は新しくなります。

[学校が持つ強み]

長野大学は、2017 年4 月に上田市を設立者とした公立大学に生まれ変わり、今年で9年目を迎えました。地域の公立大学として、地域社会における「知の拠点」の形成と持続的発展への貢献を使命として、直面する課題に対して、地域の方々(企業・団体・住民)と協働しながら課題解決に向けた活動に取り組み、「地域の未来」を創造できる人材を育成、輩出します。


来年度から、新しく「文系」と「理系」を備えた3学部体制(共創情報科学部、地域経営学部、社会福祉学部)に再編します。

●「共創情報科学部」は、情報科学をベースに様々な分野・領域を融合することにより、地域社会にある複合的な課題を解決し、持続的な発展に寄与する人材を育成します。そのために、知能・デザイン・環境の3つのコースを横断的に学び、人工知能(AI)やロボットなどの知能システムの開発や活用、新しいモノ・コトや社会のデザイン、自然科学と経済活動の両立を学び修得します。

●「地域経営学部」は、これまでの環境ツーリズム学部と企業情報学部を再編しサスティナブルな地域社会の実現に向けて新たな価値を創造できる人材の育成をめざします。「持続可能な地域社会の実現に向けて新たな価値を創造する」というテーマのもと、経営・まちづくり・観光などの領域を探求する学部へと生まれ変わります。

●「社会福祉学部」では、資格課程を維持したうえで「地域コミュニティの幸せと福祉の向上」を考え、探求するカリキュラムを充実させ、より幅広く地域の人々のWell-beingの実現について学ぶ学部へと進化します。

[来年度完成予定の新棟とその内部イメージ]

[その他]

「2025さかきモノづくり展」2日目(10/4)には、新学部共創情報科学部の飯田一朗教授が、「長野大学共創情報科学部のご紹介 ー情報ネットワークシステムの現状と課題ー」をテーマに講演をおこないます。ぜひ足をお運びください。

学校概要

学校名 公立大学法人 長野大学 (英語表記:NAGANO UNIVERSITY)
種別 公立大学(教育、研究、地域・社会貢献)
代表者 学長 小林 淳一
採用窓口 地域づくり総合センター事務室
所在地 〒386-1298 長野県上田市下之郷658-1
電話番号 0268-39-0007
FAX 0268-39-0006
Webサイト https://www.nagano.ac.jp/
メールアドレス renkei@nagano.ac.jp
設立 1966年4月(法人設年2017年)
従業員数 教員70名 職員52名

出展者一覧へ戻る